【補聴器をつけたまま電話できるのか?】
基本的には可能です。
ただ、耳に当ててはなく、補聴器の形状によって音を拾う部分が違うので、
受話器の持ち方を工夫する必要があります。
・耳あな型補聴器
耳あな型補聴器の場合、通常の受話器の持ち方で使用することができます。
ただし、受話器を当て時、ピーピーというハウリングが起きたり、受話器のサイズが小さすぎたりする場合は、
聞こえやすいように受話器の向きを変えてみてください。
・耳かけ型補聴器
耳かけ型補聴器は耳せんをしているので、通常のように耳の穴に向けて受話器を当てても聞こえません。
このタイプには、耳の上に補聴器のマイクがあるので、受話器を耳の上の方へずらして当ててください。
ただし、オープンフィッティングタイプの耳せんを使用している場合は、通常どおり耳の穴に向けて
受話器を当てたほうが聞こえやすいこともあります。
・ポケット型補聴器
ポケット型補聴器は、イヤホンがあるので、通常のように受話器を耳の穴に当てても聞こえません。
補聴器本体にマイクがついているので、本体を受話器に近づけてマイクを受話器を当てて
声が聞こえるようにしてください。
【よりよい聞こえを実現するには】
外部入力機能やワイヤレス機能の付いた補聴器の場合は、電話だけでなく携帯音楽プレーヤーなども、
コードやリモコンなどでつなぐと、それらの音が直接補聴器に届くようになり、より聞こえやすくなります。
購入する時に、様々な生活シーンでの補聴器の取り扱い方を専門店等で聞いておくことが大切です。
コメントはありません。
トラックバックURL