補聴器の種類の一つに、骨伝導補聴器というものがあります。
骨伝導とは、一体どのような仕組みなのでしょうか。
「聞く」行為だけでなく音や声を脳に伝えるのには、
耳だけで行われているのではなく、2つの経路を使っています。
・耳を利用して、空気中の音の波を捕らえて、増幅し、脳が理解できる信号に変換する経路(気導聴力)
・顎や頭蓋骨などの骨を通じて、内耳から脳に音を伝達する経路(骨導聴力)
骨伝導は、骨導聴力の経路を使い、
骨から伝わる音を聞き取る方法のことをいいます。
骨伝導補聴器とは、「骨導聴力の経路を使い、骨から伝わる音を聞き取る方法」を利用した補聴器のことです。
耳の後ろにある「骨」に直接振動を伝えて内耳から脳に音を伝えることで音を「聞くこと」ができるのです。
【骨伝導補聴器を使うのはどんなひとなの】
この補聴器は、耳内部の外耳・内耳に何らかの問題(伝音難聴)のある方や
片耳だけに難聴の症状がある方に効果があると言われています。
骨伝導補聴器には、メガネ型補聴器やカチューシャ型など通常の形とは違うことが多いようです。
多くは耳の中に補聴器を入れることなく使用できるので、耳の中に不快感を感じる方や、
補聴器を使っていることを気付かれたくない方も使用できる場合があります。
骨伝導補聴器は、鼓膜がなくても聴こえるといったイメージから重度難聴まですべてカバーできる
万能型を想像しがちですが、その点は一般的な補聴器と変わらないようです。
専門店に聞いて、一度体験してみるといいかもしれません。
コメントはありません。
トラックバックURL